08/08/2009 765プロの優雅な一日
RAP「765プロの優雅な一日」
新年会の動画をチェックしているときに、見て戦慄した動画がこれだ。
内容はプロデューサーと小鳥さんがコーヒーを飲みながらえんえんと腐った内容を妄想するというもので、その会話内容のレベルの高さ〔ある意味低さといってもいいが〕が話題となった。プロデューサーは、アイドルのおぱんつの甘露さについて妄想し、小鳥さんはTS〔性転換〕したアイドルのカップリングについて妄想する。
妄想シーンは画面が四分割され、上段右にはプロデューサーの顔、同左にはその妄想内容、下段左には小鳥さんの顔、同右にはその妄想内容が書かれている。つまり、視聴者はその二分割されたテキストを同時に見ることになる。一つのテキスト区画において、一行は九文字、最大行数は五となっており、カットの切り替えに要する時間は五秒程度。大体、二十文字から四十文字程度のものを二つ分、その時間内に読むことになる。どちらかといえばペースははやい方のように思えるが、むしろそれが過剰でビートのきいた文体を勢いづかせており、同時に、これらのペースのはやいカットの合間合間〔大体五カット前後〕に、ペースの異なった、キメとなるカットをいくつかはさむことによって緩急がつけられている。
また、忘れてはならないのは、ここで使われている絵の枚数が大変少ないということである。五分半の動画のうち、本編となるのは四分四十五秒程度だが、その中の大半、すなわち妄想シーンでは視聴者は〔いくらかの差分はあるものの〕同じ絵を眺めることになる。ニコニコ動画における、いわゆる「紙芝居」では、どちらかといえば絵に重点が置かれているように見えるが〔というのも大抵それらの作者が絵描きだからなのだろうが〕、この動画においてその比重はそうではない。もちろん、テキストがメインかといえばそうではないのだが、ここのあたりのバランスの絶妙さが面白さに一役買っているといえる。
畏怖すべきは演出の妙であり、このたび再見したときもまた、三嘆した。とにかく、上手い。
新年会の動画をチェックしているときに、見て戦慄した動画がこれだ。
内容はプロデューサーと小鳥さんがコーヒーを飲みながらえんえんと腐った内容を妄想するというもので、その会話内容のレベルの高さ〔ある意味低さといってもいいが〕が話題となった。プロデューサーは、アイドルのおぱんつの甘露さについて妄想し、小鳥さんはTS〔性転換〕したアイドルのカップリングについて妄想する。
妄想シーンは画面が四分割され、上段右にはプロデューサーの顔、同左にはその妄想内容、下段左には小鳥さんの顔、同右にはその妄想内容が書かれている。つまり、視聴者はその二分割されたテキストを同時に見ることになる。一つのテキスト区画において、一行は九文字、最大行数は五となっており、カットの切り替えに要する時間は五秒程度。大体、二十文字から四十文字程度のものを二つ分、その時間内に読むことになる。どちらかといえばペースははやい方のように思えるが、むしろそれが過剰でビートのきいた文体を勢いづかせており、同時に、これらのペースのはやいカットの合間合間〔大体五カット前後〕に、ペースの異なった、キメとなるカットをいくつかはさむことによって緩急がつけられている。
また、忘れてはならないのは、ここで使われている絵の枚数が大変少ないということである。五分半の動画のうち、本編となるのは四分四十五秒程度だが、その中の大半、すなわち妄想シーンでは視聴者は〔いくらかの差分はあるものの〕同じ絵を眺めることになる。ニコニコ動画における、いわゆる「紙芝居」では、どちらかといえば絵に重点が置かれているように見えるが〔というのも大抵それらの作者が絵描きだからなのだろうが〕、この動画においてその比重はそうではない。もちろん、テキストがメインかといえばそうではないのだが、ここのあたりのバランスの絶妙さが面白さに一役買っているといえる。
畏怖すべきは演出の妙であり、このたび再見したときもまた、三嘆した。とにかく、上手い。
スポンサーサイト
08/05/2009 技術と知識と
時間があいたので、ノベマス系のブログを巡ってみて、いまさらぴんと来たのがこの記事だ。確か前に読んだときもそう思ったはずなのだけれど、いまになって自分なりの考えというものがもやもやから形をなしはじめたのだ。
ぼくにとって重要なのは「文字動画の利点」ではなく、二段目にある「『面白い』のは誰の手柄?」のほうだ。ここでは、面白い/面白くないを決める多くは読者、視聴者の生き様や経験などに起因するのではないかと語られている。
ふと思ったのだが、まずは読者/視聴者の技術というものを考えなければいけないのではないだろうか。単純にいってしまえば、何らかの作品を楽しむには技術がいり、また知識もいるはずだということだ。もちろん、読解に要する技術や知識の高低によってその価値が決まるわけではないが、すくなくとも、そういったものが必要であることは確かであるように思う。
たとえば、ヌーヴォー・ロマンを楽しむには確かな小説の読解能力が不可欠だし(ぼくもアレを楽しむにはいささか能力が欠けている)、ファインアートを鑑賞するには技術とともに美術史の知識が必要だ(単に絵をながめてきれいだというのはオムツとれたてのガキにだってできるし、そんなものは鑑賞とはいえない)。より卑近で単純な能力をあげれば、「伏線に気づくか気づかないか」ということは物語を楽しむにあたって重要な分岐点だ。あるいは、推理小説などにおけるトリックの感知問題にしたってそうだ。知識面の問題はパロディにいつだってついてまわる。
朗読Pが「私は物語を削る」といっている。あるいは「余白を作る」とも。陽一Pのテキストをチェックさせられるとき、ぼくはよく「もっと削れ」「ここいらなくね?」などといっている気がする(本当かどうかは陽一P本人に聞かないとわからないけど)。おそらく、もっと埋めてしまったほうがわかりやすいだろうと思う。けれど、そうでないほうが気持ちがいい。それは受け手の想像の余地があり、そこに入りやすいということもあるのだろうが、それについては措こう。ここでは結局、受け手に要求する読解能力のレベルを上げていることになる。
どういったものが好きなのかという好みの問題はあるにせよ、受け手の技術と知識という問題は作り手だけでなく、受け手としても避けて通れない。受け手としての自分から見れば、それが高ければ高いほど、より多くのものを楽しめるように思うし、それこそがオタクの生きる道ではなかったのか、とも、また、思ったりするのである。
まあ、なんでも、いいですけれど。
追記:書いては消し、消しては書いてをくりかえす日々でございます。ああ、どうしてくれよう。
ぼくにとって重要なのは「文字動画の利点」ではなく、二段目にある「『面白い』のは誰の手柄?」のほうだ。ここでは、面白い/面白くないを決める多くは読者、視聴者の生き様や経験などに起因するのではないかと語られている。
ふと思ったのだが、まずは読者/視聴者の技術というものを考えなければいけないのではないだろうか。単純にいってしまえば、何らかの作品を楽しむには技術がいり、また知識もいるはずだということだ。もちろん、読解に要する技術や知識の高低によってその価値が決まるわけではないが、すくなくとも、そういったものが必要であることは確かであるように思う。
たとえば、ヌーヴォー・ロマンを楽しむには確かな小説の読解能力が不可欠だし(ぼくもアレを楽しむにはいささか能力が欠けている)、ファインアートを鑑賞するには技術とともに美術史の知識が必要だ(単に絵をながめてきれいだというのはオムツとれたてのガキにだってできるし、そんなものは鑑賞とはいえない)。より卑近で単純な能力をあげれば、「伏線に気づくか気づかないか」ということは物語を楽しむにあたって重要な分岐点だ。あるいは、推理小説などにおけるトリックの感知問題にしたってそうだ。知識面の問題はパロディにいつだってついてまわる。
朗読Pが「私は物語を削る」といっている。あるいは「余白を作る」とも。陽一Pのテキストをチェックさせられるとき、ぼくはよく「もっと削れ」「ここいらなくね?」などといっている気がする(本当かどうかは陽一P本人に聞かないとわからないけど)。おそらく、もっと埋めてしまったほうがわかりやすいだろうと思う。けれど、そうでないほうが気持ちがいい。それは受け手の想像の余地があり、そこに入りやすいということもあるのだろうが、それについては措こう。ここでは結局、受け手に要求する読解能力のレベルを上げていることになる。
どういったものが好きなのかという好みの問題はあるにせよ、受け手の技術と知識という問題は作り手だけでなく、受け手としても避けて通れない。受け手としての自分から見れば、それが高ければ高いほど、より多くのものを楽しめるように思うし、それこそがオタクの生きる道ではなかったのか、とも、また、思ったりするのである。
まあ、なんでも、いいですけれど。
追記:書いては消し、消しては書いてをくりかえす日々でございます。ああ、どうしてくれよう。
我らが陽一Pがコミケでまた小説本を出すとのこと。
委託先は三日目東地区ル-18a「RED亭」と、リ‐04a「遊歩計」だそうです。
サンプルのテキストなどは陽一Pのブログの当該記事からどうぞ。表カバー絵へもリンクがはってありますが、いいですね、これ。
私はといえば、先週の土曜深夜にいつもの場所へ〔久しぶりに〕いくと、「あ、にゃるさん、入稿ホントすぐなんでチェックおねがいしますね^^」と原稿を送り付けられました。日曜を半分使いました^^
表紙はさわやかですが、中身は表紙ほどはさわやかでないのに注意。個人的には「お、こんなのも書けるのか」などと思ったり思わなかったりしましたが、いつもどおりに注文をつけて陽一Pを泣かせました。
買ってやってくださると陽一Pがあなたの靴をなめます。きっと。
委託先は三日目東地区ル-18a「RED亭」と、リ‐04a「遊歩計」だそうです。
サンプルのテキストなどは陽一Pのブログの当該記事からどうぞ。表カバー絵へもリンクがはってありますが、いいですね、これ。
私はといえば、先週の土曜深夜にいつもの場所へ〔久しぶりに〕いくと、「あ、にゃるさん、入稿ホントすぐなんでチェックおねがいしますね^^」と原稿を送り付けられました。日曜を半分使いました^^
表紙はさわやかですが、中身は表紙ほどはさわやかでないのに注意。個人的には「お、こんなのも書けるのか」などと思ったり思わなかったりしましたが、いつもどおりに注文をつけて陽一Pを泣かせました。
買ってやってくださると陽一Pがあなたの靴をなめます。きっと。
皆様、お元気でしょうか?
世間は尻だの太腿だのと大変結構な感じですね。チチシリフトモモー! 腋の下とか膝の裏とか足指とか、そういう私のフェチ心をつんつくつくつくする感じのが来たら思わずわっほいしちゃいそうです。うー、わ(ry
いや、そういうことじゃなくて。バシッと来る感じのが書けねぇなぁと思ってたらリアル戦記\(^o^)/ハジマタ的な感じに。まーぶっちゃけるとジョブチェンジ中といいますか何といいますか。いや、始まったというか始めたんですが。
最近はヴァナで釣りして現実逃避するくらいしか家でしてることなかったりして〔あとは寝るだけ〕。リアルで釣りしたいんですけどね。釣り、いいですよ、ぼーっとしてて。
そんなわけで時間的にも精神的にもあんまり余裕がありません。もー少ししたら暇ができそうなんで、それまでもーちょーっとだけ更新停止いたしますです。まー、暇期間が終わったら馬車馬ちっくに忙しくなる気がしないでもないんですが。……キャリアプランニング、間違ったかな。どうかな。
附記:
全然どうでもいいことですが、やっとこさPSPのいおりんに手をつけはじめて、自分の中で空前のいおりんブームが再来したりしてます。
なんというかもうね、ハズカシメタイ。ナカセテヤリタイ。そんな感じ。
いおりんって、おしりぺんぺんしたくなりませんか? もちろん、おぱんつは引ん剥いて。
世間は尻だの太腿だのと大変結構な感じですね。チチシリフトモモー! 腋の下とか膝の裏とか足指とか、そういう私のフェチ心をつんつくつくつくする感じのが来たら思わずわっほいしちゃいそうです。うー、わ(ry
いや、そういうことじゃなくて。バシッと来る感じのが書けねぇなぁと思ってたらリアル戦記\(^o^)/ハジマタ的な感じに。まーぶっちゃけるとジョブチェンジ中といいますか何といいますか。いや、始まったというか始めたんですが。
最近はヴァナで釣りして現実逃避するくらいしか家でしてることなかったりして〔あとは寝るだけ〕。リアルで釣りしたいんですけどね。釣り、いいですよ、ぼーっとしてて。
そんなわけで時間的にも精神的にもあんまり余裕がありません。もー少ししたら暇ができそうなんで、それまでもーちょーっとだけ更新停止いたしますです。まー、暇期間が終わったら馬車馬ちっくに忙しくなる気がしないでもないんですが。……キャリアプランニング、間違ったかな。どうかな。
附記:
全然どうでもいいことですが、やっとこさPSPのいおりんに手をつけはじめて、自分の中で空前のいおりんブームが再来したりしてます。
なんというかもうね、ハズカシメタイ。ナカセテヤリタイ。そんな感じ。
いおりんって、おしりぺんぺんしたくなりませんか? もちろん、おぱんつは引ん剥いて。
06/22/2009 と、ある春香さんの日常シリーズ
ト・アルP「と、ある春香さんの日常シリーズ」
一年を経て、本日完結したシリーズ。
いわゆる「ノベマスの良心」系動画、ほのぼの系ノベマスの筆頭。春香を中心に〔また、基本的には春香の一人称視点から〕、その日常、つまり友人である他のアイドルたちとの関わりや、意中の人であるプロデューサーとの関係を描いていく、というのが大体の概要である。つけくわえるならば、「と、ある女史」によるグラフィックの改変や一枚絵などもその見所の一つといえるだろう。
ここでは変則的に、このシリーズを<視点として>以下の四点を〔それぞれ独立したものではなく、連続・関連したものとして〕見ていく。そのため、このシリーズの紹介という役割をあまり果たしていないのだが、その点は了承されたい。
1. ノベマスの良心とは何か
記憶が確かならば、「ノベマスの良心」なるタグの初出はこのシリーズである。だが、そもそも、「ノベマスの良心」とは何か。
ニコニコ大百科を参照すると「良心的な動画、つまり綺麗な、心温まる動画につく」とあるが、これも今ひとつよくわからない。よくわからないのはなぜかというと、書いた私じしんが、この時点で具体的なイメージを持ちえなかったからである。
なるほど、何となくイメージはつく。アイドルたちがかわいくて〔もっとも、大抵の場合かわいいのであるが〕、ほのぼのした雰囲気をもっている動画といったところだろうか。
ここで、一つ補助線を引いてみたい。キャラクターの改変である。
注意しなければならないのは、「キャラクターの改変」が行われていないファンフィクションなど存在しないということである。つまり、「キャラ改変がないものが好み」という嗜好は、自家撞着をおこしているのだ。なんとなればすなわち、作者じしんというフィルターが存在する以上、そこには必ず解釈があり、つまりそれは、そこで「改変」が起こっているからである。だから、「キャラクターの改変」というものは度合いで示されるしかない。あるいは逆に、「キャラクターの改変」など存在しない、ともいえる。それは上記の理由からでもあるが、同時に、固定化されたキャラクターの設定というものが存在しないからでもある。というのも、キャラクターの設定はそもそもファジーなものだからであり、また、作品はその作者の所有物ではなく、その作り手と受け手の間にあるものだからである。
さて、迂回路をたどった上で、このシリーズをはじめとする「良心」動画のキャラクター設定に目をやると、その良心の何たるかの一端が見える。それは、〔前述の通り〕キャラクターの改変がないということではなく、逆に、必ずプラス方向にキャラクターの改変がなされていることである。換言すれば、キャラクターの長所を伸ばし、短所を消す方向にある、ということである。逆に、ギャグ系のファンフィクションでは、短所を引き伸ばすことによって笑いを作り出していることが多い、ということもまた、同時にいえるだろう〔ベタなネタでいくと、千早の胸ネタはその好例だ〕。
2. ファンフィクションの方向性
では、その改変の方向は、数多くのファンフィクションの中でどのような位置づけにあるのだろうか。
大雑把にいえば、ファンフィクションは四つに分類できるように見える。キャラクターに注目したもの、ストーリーに注目したもの、コメディ、そしてその他である〔もちろん、この分類は便宜的かつファジーなものであり、必ずその一つにあてはまる、というわけではない〕。
一つめの代表はこのシリーズである。原作のキャラクターに思いいれを抱き、そのキャラクターをどうこうしたいといった欲望から生み出される。キャラクターたちが終わりのない日常を〔「ビューティフル・ドリーマ-」的に〕ほのぼのと過ごすパターンである。
二つめは例えば、ななななな~Pの「春香と灰春香」である。原作のストーリーをクリティカルに改変していく傾向にある作品群であり、大抵の場合、シリアスなムードがその主調となる〔最近の例でいえば「歌姫の生まれる前」がこれにあたる〕。
三つめは例をあげる必要がない気がするが、例えばストレートPやペデューサーPといった作り手の動画である。これに関しては、読んで字の如くであり、説明を省く〔実のところ、このあたりは一つめと大いにかぶるのであるが、そこについての論は擱く〕。
四つめは例えば、陽一Pの「Bullet×M@sters」である。原作のキャラクターや設定をところどころ使いながら、それ以外の何物かになっている、いってしまえば上記の三つには分類不能な作品群である〔タミフルPの動画もここであるように思う〕。
この分類のもとで、前者二つを考えた場合、その注視している点は、ファンフィクションの方向性であると同時に、作り手がお話を作るときに主眼とする点でもあるといえる。言ってしまえば、一つめのタイプは、まずキャラクターが脳内にあって、それをさまざまなシチュエーションにおき、キャラクター各個人が動き出していくタイプであり、二つめはまずドラマが先にあるタイプである〔もちろん、作者本人に確認をとったわけではないので、ただの憶測であるが〕。
よって、いわゆる「良心」系は当然のことながら、一つめの分類にあたることになる。これは、作り手の欲望の方向性からして必然である〔というより、そもそも同義反復的ですらある〕。
3. ファンフィクションとポルノグラフィー
ここで、ファンフィクションが欲望するものを考えると、それは大抵の場合、キャラクターであるといえる。キャラクター商売が隆盛にある時期においては、特にそうだ〔なお、欲望するものと、それを具現化する方法論は別のレイヤーにある、つまり、キャラクターへの欲望からファンフィクションは作り出されるが、その制作の方向としてキャラクターを指向するか、原作のストーリーを指向するか、あるいは…という問題はその欲望とはひとまず違う次元にある――もっとも、キャラクターを指向する方向性をとった場合に、その欲望は露骨に表れるが〕。いいかえれば、ファンフィクションの快楽の中心は、キャラクターをいじり、想像することにあるということ、あるいはそれを受容するということでもある〔嫌な言い方をすれば、それは象徴的な意味でキャラクターをレイプすることでもある〕。
こう考えてみた場合、ファンフィクションはすなわち、〔映画「ファイト・クラブ」がそうであるのと同じ意味で〕ある種のポルノグラフィーであるともいえる。キャラクターへの欲望を前提とし、かつ、その欲望を刺激し、倍化させる装置だ〔エロ系のファンフィクションも多くの場合、方向性としてキャラクターに注目して制作されていることも、このことを裏打ちしているようにみえる〕。
この意味で、〔ファンフィクションは全般としてポルノグラフィックではあるが〕先にあげた第一種のタイプ、そして「と、ある春香さんの日常シリーズ」は多分にポルノグラフィックである〔銘記しておくが、けなしているつもりは全くないし、むしろ称揚しているのである〕。そしてそのことはつまり、ファンフィクションの快楽の中心をおさえているということである。
キャラクターをプラス方向に改変し、その原作では描かれなかった、描きえなかった<日常>を描出すると同時に、作り手と受け手の欲望を反映するような物語を作る、そのことこそがこのシリーズをファンフィクションの、あるいはノベマスの王道たらしめている所以である。また、このシリーズにあたっては物語が徹底的にベタなものであることもまた、それを強化しているといえるだろう。
4. 説明とフック
最後に、私が感じたこのシリーズの文章の特徴について述べる。
それは、説明が過剰であるということである。基本的に、登場キャラクターの気持ちなどは、ほとんど明示的に示されている。
これは、ニコニコ動画という場においては、一つの強烈な仕掛けになっているように思う。というのも、ニコニコ動画は動画にコメントがつくという大きな特徴があるからである。つまり、その明示された何かがフックとなり、それについてコメントがつき、そしてまたそれがさらなるコメントを呼ぶ、という流れになっているのではないか、ということである。あえて説明を省くことによりフックをかける方法[レティサンス]も使われてはいるが、メインの手法にはなりえていない〔逆に、「糸」では特に動画部分においてのレティサンスがその主な手法となっているともいえる〕。
もちろん、何でもかんでも説明すればいいというわけではないが、このシリーズにおいては、その王道なドラマと相俟って効果をあげているようにみえる。つまり、王道なドラマだからこそ、他ににたような作品の経験があり、また先が読みやすいため、反応がしやすくなっている[コメントがしやすくなっている]のではなかろうか。
■参考
ペデューサーPによる紹介
愛識Pによる紹介
桜飯Pによる紹介
ショコラさんによる紹介
■附記1
やっぱこのシリーズ、ネタコメント残したくなりますよね。ええ、なりますとも。
■附記2
新作紹介すると書いておきながらこうなったのは、要するにこのシリーズが完結するとあっては書かなくてはいけない、と、まあ、そう思ったからでありまして、はい。完結編が出ると知ってからじわじわと見返したり、メモをとったりしておりましたですよ〔お腹いっぱいです〕。アホだから見返してメモ作んないと書けないんですお(´・ω・`)
一年を経て、本日完結したシリーズ。
いわゆる「ノベマスの良心」系動画、ほのぼの系ノベマスの筆頭。春香を中心に〔また、基本的には春香の一人称視点から〕、その日常、つまり友人である他のアイドルたちとの関わりや、意中の人であるプロデューサーとの関係を描いていく、というのが大体の概要である。つけくわえるならば、「と、ある女史」によるグラフィックの改変や一枚絵などもその見所の一つといえるだろう。
ここでは変則的に、このシリーズを<視点として>以下の四点を〔それぞれ独立したものではなく、連続・関連したものとして〕見ていく。そのため、このシリーズの紹介という役割をあまり果たしていないのだが、その点は了承されたい。
1. ノベマスの良心とは何か
記憶が確かならば、「ノベマスの良心」なるタグの初出はこのシリーズである。だが、そもそも、「ノベマスの良心」とは何か。
ニコニコ大百科を参照すると「良心的な動画、つまり綺麗な、心温まる動画につく」とあるが、これも今ひとつよくわからない。よくわからないのはなぜかというと、書いた私じしんが、この時点で具体的なイメージを持ちえなかったからである。
なるほど、何となくイメージはつく。アイドルたちがかわいくて〔もっとも、大抵の場合かわいいのであるが〕、ほのぼのした雰囲気をもっている動画といったところだろうか。
ここで、一つ補助線を引いてみたい。キャラクターの改変である。
注意しなければならないのは、「キャラクターの改変」が行われていないファンフィクションなど存在しないということである。つまり、「キャラ改変がないものが好み」という嗜好は、自家撞着をおこしているのだ。なんとなればすなわち、作者じしんというフィルターが存在する以上、そこには必ず解釈があり、つまりそれは、そこで「改変」が起こっているからである。だから、「キャラクターの改変」というものは度合いで示されるしかない。あるいは逆に、「キャラクターの改変」など存在しない、ともいえる。それは上記の理由からでもあるが、同時に、固定化されたキャラクターの設定というものが存在しないからでもある。というのも、キャラクターの設定はそもそもファジーなものだからであり、また、作品はその作者の所有物ではなく、その作り手と受け手の間にあるものだからである。
さて、迂回路をたどった上で、このシリーズをはじめとする「良心」動画のキャラクター設定に目をやると、その良心の何たるかの一端が見える。それは、〔前述の通り〕キャラクターの改変がないということではなく、逆に、必ずプラス方向にキャラクターの改変がなされていることである。換言すれば、キャラクターの長所を伸ばし、短所を消す方向にある、ということである。逆に、ギャグ系のファンフィクションでは、短所を引き伸ばすことによって笑いを作り出していることが多い、ということもまた、同時にいえるだろう〔ベタなネタでいくと、千早の胸ネタはその好例だ〕。
2. ファンフィクションの方向性
では、その改変の方向は、数多くのファンフィクションの中でどのような位置づけにあるのだろうか。
大雑把にいえば、ファンフィクションは四つに分類できるように見える。キャラクターに注目したもの、ストーリーに注目したもの、コメディ、そしてその他である〔もちろん、この分類は便宜的かつファジーなものであり、必ずその一つにあてはまる、というわけではない〕。
一つめの代表はこのシリーズである。原作のキャラクターに思いいれを抱き、そのキャラクターをどうこうしたいといった欲望から生み出される。キャラクターたちが終わりのない日常を〔「ビューティフル・ドリーマ-」的に〕ほのぼのと過ごすパターンである。
二つめは例えば、ななななな~Pの「春香と灰春香」である。原作のストーリーをクリティカルに改変していく傾向にある作品群であり、大抵の場合、シリアスなムードがその主調となる〔最近の例でいえば「歌姫の生まれる前」がこれにあたる〕。
三つめは例をあげる必要がない気がするが、例えばストレートPやペデューサーPといった作り手の動画である。これに関しては、読んで字の如くであり、説明を省く〔実のところ、このあたりは一つめと大いにかぶるのであるが、そこについての論は擱く〕。
四つめは例えば、陽一Pの「Bullet×M@sters」である。原作のキャラクターや設定をところどころ使いながら、それ以外の何物かになっている、いってしまえば上記の三つには分類不能な作品群である〔タミフルPの動画もここであるように思う〕。
この分類のもとで、前者二つを考えた場合、その注視している点は、ファンフィクションの方向性であると同時に、作り手がお話を作るときに主眼とする点でもあるといえる。言ってしまえば、一つめのタイプは、まずキャラクターが脳内にあって、それをさまざまなシチュエーションにおき、キャラクター各個人が動き出していくタイプであり、二つめはまずドラマが先にあるタイプである〔もちろん、作者本人に確認をとったわけではないので、ただの憶測であるが〕。
よって、いわゆる「良心」系は当然のことながら、一つめの分類にあたることになる。これは、作り手の欲望の方向性からして必然である〔というより、そもそも同義反復的ですらある〕。
3. ファンフィクションとポルノグラフィー
ここで、ファンフィクションが欲望するものを考えると、それは大抵の場合、キャラクターであるといえる。キャラクター商売が隆盛にある時期においては、特にそうだ〔なお、欲望するものと、それを具現化する方法論は別のレイヤーにある、つまり、キャラクターへの欲望からファンフィクションは作り出されるが、その制作の方向としてキャラクターを指向するか、原作のストーリーを指向するか、あるいは…という問題はその欲望とはひとまず違う次元にある――もっとも、キャラクターを指向する方向性をとった場合に、その欲望は露骨に表れるが〕。いいかえれば、ファンフィクションの快楽の中心は、キャラクターをいじり、想像することにあるということ、あるいはそれを受容するということでもある〔嫌な言い方をすれば、それは象徴的な意味でキャラクターをレイプすることでもある〕。
こう考えてみた場合、ファンフィクションはすなわち、〔映画「ファイト・クラブ」がそうであるのと同じ意味で〕ある種のポルノグラフィーであるともいえる。キャラクターへの欲望を前提とし、かつ、その欲望を刺激し、倍化させる装置だ〔エロ系のファンフィクションも多くの場合、方向性としてキャラクターに注目して制作されていることも、このことを裏打ちしているようにみえる〕。
この意味で、〔ファンフィクションは全般としてポルノグラフィックではあるが〕先にあげた第一種のタイプ、そして「と、ある春香さんの日常シリーズ」は多分にポルノグラフィックである〔銘記しておくが、けなしているつもりは全くないし、むしろ称揚しているのである〕。そしてそのことはつまり、ファンフィクションの快楽の中心をおさえているということである。
キャラクターをプラス方向に改変し、その原作では描かれなかった、描きえなかった<日常>を描出すると同時に、作り手と受け手の欲望を反映するような物語を作る、そのことこそがこのシリーズをファンフィクションの、あるいはノベマスの王道たらしめている所以である。また、このシリーズにあたっては物語が徹底的にベタなものであることもまた、それを強化しているといえるだろう。
4. 説明とフック
最後に、私が感じたこのシリーズの文章の特徴について述べる。
それは、説明が過剰であるということである。基本的に、登場キャラクターの気持ちなどは、ほとんど明示的に示されている。
これは、ニコニコ動画という場においては、一つの強烈な仕掛けになっているように思う。というのも、ニコニコ動画は動画にコメントがつくという大きな特徴があるからである。つまり、その明示された何かがフックとなり、それについてコメントがつき、そしてまたそれがさらなるコメントを呼ぶ、という流れになっているのではないか、ということである。あえて説明を省くことによりフックをかける方法[レティサンス]も使われてはいるが、メインの手法にはなりえていない〔逆に、「糸」では特に動画部分においてのレティサンスがその主な手法となっているともいえる〕。
もちろん、何でもかんでも説明すればいいというわけではないが、このシリーズにおいては、その王道なドラマと相俟って効果をあげているようにみえる。つまり、王道なドラマだからこそ、他ににたような作品の経験があり、また先が読みやすいため、反応がしやすくなっている[コメントがしやすくなっている]のではなかろうか。
■参考
ペデューサーPによる紹介
愛識Pによる紹介
桜飯Pによる紹介
ショコラさんによる紹介
■附記1
やっぱこのシリーズ、ネタコメント残したくなりますよね。ええ、なりますとも。
■附記2
新作紹介すると書いておきながらこうなったのは、要するにこのシリーズが完結するとあっては書かなくてはいけない、と、まあ、そう思ったからでありまして、はい。完結編が出ると知ってからじわじわと見返したり、メモをとったりしておりましたですよ〔お腹いっぱいです〕。アホだから見返してメモ作んないと書けないんですお(´・ω・`)